下北地域広域行政事務組合

青森県下北・はまゆり学園や環境衛生・消防本部などからの情報サイト

  • 〒035-0073 青森県むつ市中央1-8-1
  • TEL 0175-28-2100
  • FAX 0175-22-2580

下北広域消防


ここから本文です

消防本部からのお知らせ 一覧

スプレー缶等廃棄について

 平成30年12月16日に北海道札幌市で発生した爆発火災では、スプレー缶等の内容物が屋内で噴射され、これに引火した可能性があります。  ストーブやコンロの周囲での使用は絶対に行わず、廃棄する際には必ず屋外でガス抜きを行いましょう。 使用及び廃棄する際の注意点について  ■「火気と高温に注意」と表記されたスプレー缶等には可燃性ガスが内包されているので、   ストーブなど高温となる場所での保管...

▼続きを読む

歩行型ロータリ除雪機の使用時に係る注意喚起について

 消費者安全調査委員会は、平成30年11月26日に「歩行型ロータリ除雪機による事故に係る事故等原因調査について」を公表しました。  平成29年11月から平成30年3月までの期間に事故が11道県で90件発生し、そのうち死亡事故が8件、重傷事故が46件発生しています。  調査委員会では、これらを①除雪機にひかれる事故、②除雪機と壁等に挟まれる事故、③オーガ等に巻き込まれる事故、④投雪口に手を突っ込...

▼続きを読む

平成29年版消防年報を掲載しました

平成29年版の消防年報を編纂、掲載しました。 下記をクリックすると、消防年報ページへ移動します。 平成29年版消防年報 ...

▼続きを読む

ガソリンや灯油の取扱いにご注意を!

 冬が到来し、ストーブが欠かせない時期となりました。 セルフスタンドでは顧客が自分で灯油かん(ポリ容器)に灯油を詰め替えることができますが、ガソリンを自分で容器に詰替えたりポリ容器に詰替えることはできません。  危険物を詰め替え、運搬する容器は危険物の性質に対応した法令等に定める性能試験の基準に適合したものでなければならないとされています。  また、ガソリンはマイナス40度以下で気化し、小さ...

▼続きを読む

大湊消防署庁舎建設工事の安全祈願祭が執り行われました。

 平成30年10月23日(火曜日)午前10時から、むつ市大湊新町地内の建設現場において、安全祈願祭が執り行われました。  当日は、宮下管理者ほか関係者など約80名が出席し工事の安全を祈願いたしました。  現大湊消防署は、竣工から45年以上が経過し庁舎の老朽化が進み、必要な耐震性能を満たしていないため、地震等による倒壊の危険が危惧されております。  このことから、交通アクセスの良い国道338号...

▼続きを読む

平成30年秋の火災予防運動が行われました

 平成30年10月15日(月)~平成30年10月21日(日)まで秋の火災予防運動が実施され、下北管内の各地でいろいろな防火に関する行事が行われました。  秋の火災予防運動期間は終了しましたが、引き続き火の元、火の取り扱いに十分注意して火災発生を防止しましょう。 下北管内の火災予防行事結果 出動式においてこども園ひがしどおり幼年消防クラブによる遊戯(東通消防署)     近川保育園幼年...

▼続きを読む

ストーブからの火災に注意!

冬期にかけてこれからの季節はストーブを取り扱う機会が多くなります。 ○ストーブからの火災を起こさないためのポイントをいくつかご紹介します。 ①外出時や就寝時は必ず火を消す!   ②ストーブの上に洗濯物を干さない! ○特にタイマーセットしていたストーブの上に干した洗濯物が、ストーブ点火によって熱による空気の対流が起こり、ストーブの上に落下し火災になるケースも少なくありません。  ...

▼続きを読む

風水害、地震等の災害に伴う長時間停電を踏まえた防火対策について

 風水害等による災害により長時間停電が発生した場合、建物に設置された消防用設備等が有効に機能しなくなる場合や、危険物施設の安全性が確保できない場合があります。  消防用設備等のうち非常電源として蓄電池設備や専用受電設備等を用いているハロゲン化物消火設備などの自動消火設備やセルフスタンドなどの固定式泡消火設備などの電磁弁による起動の場合は、手動による放出操作手順を再確認してください。  ...

▼続きを読む

「平成30年度危険物事故防止対策論文」の募集について

 消防庁の統計では、平成29年中の危険物施設における事故件数は564件で、事故発生状況はここ数年変わっておりませんが、依然として高い水準で推移しています。  消防庁では、危険物の事故防止を推進するため、危険物に係る事故防止や安全対策に関する論文を募集しています。  【募集概要】  ・募集期間 平成30年10月2日(火)~平成31年1月31日(木)  ・応募資格 どなたでも応募できます。...

▼続きを読む

平成31年度全国統一防火標語の募集について

 家庭や職場・地域における防火意識の高揚を図ることを目的として、総務省消防庁では一般財団法人日本損害保険協会との共催として平成31年度全国統一防火標語の募集案内がありましたので、お知らせします。  詳しくは下記リンクにてご確認下さい。 ↓一般財団法人日本損害保険協会リンクはこちら 平成31年度全国統一防火標語の募集 ...

▼続きを読む