消防本部からのお知らせ 一覧
第39回下北地域広域行政事務組合消防職員意見発表会が開催されました!
発表会には、各消防署・消防分署から計11名の発表者が出場、それぞれ災害現場等で体験した事例に自分の意見を盛り込み、今後の消防業務に生かせる活用方法等を自分なりの言葉にして大きくアピールし、出席者からは各発表に盛大な拍手をいただきました。 意見発表会概要及び結果は、次のとおりです。 なお、今大会で、最優秀賞を受賞した職員は、令和2年2月に弘前市で開催されます、青森県消防職員意見発表...2020年10月7日 更新 | 消防本部からのお知らせ一覧へ
令和元年度 むつ市総合防災訓練が実施されました。
令和元年11月13日(水)9時00分からむつ市総合防災訓練をむつ市大畑地区にて実施しました。 この訓練は、地域住民及び防災関係機関等の参加・連携の下、11月13日9時00分、青森県東方沖を震源とするM7.8の地震が発生し、むつ市では震度6強を観測、太平洋沿岸に津波警報が発表され、降雨の影響により市内数カ所で土砂災害や道路の寸断、また建物の倒壊や火災が発生しているほか、水道施設等のライフライン...2020年10月7日 更新 | 消防本部からのお知らせ一覧へ
タンクローリー等の路上査察を実施しました
令和元年10月31日(木)と11月6日(水)風間浦分署管内とむつ消防署管内において、むつ警察署及び大間警察署のご協力により危険物移動タンク貯蔵所等の路上査察を実施しました。 危険物の移送又は運搬中において事故等が発生すると、重大な危害を周辺に及ぼすおそれがあるほか、交通遮断により社会生活に多大な影響を及ぼすことになります。 このような事故等を未然に防ぐため、毎年この時期に路上査察を実施し...2020年10月7日 更新 | 消防本部からのお知らせ一覧へ
泊・白糠トンネル消防訓練を実施しました
令和元年11月6日(水)10時30分から泊・白糠トンネル非常時対応の消防訓練を実施しました。 この訓練は、下北地域県民局地域整備部、北部上北広域事務組合消防本部及び当消防本部の3者で締結した「泊・白糠トンネル非常時対応の覚書」に基づき、トンネル内において発生した事故及び車両火災を想定したものであり、平成25年度から年1度実施しております。 当消防本部は、今後も関係機関と連携し救助救出活動...2020年10月7日 更新 | 消防本部からのお知らせ一覧へ
通電火災にご注意ください!
現在、日本列島に接近している台風19号の影響により、広範囲にわたる長時間停電の発生も懸念されるところです。長時間停電が発生すると、復旧した際、通電により電気機器又は電気配線からの火災発生のおそれがあるため以下の点にご注意ください。 ・停電中は電気機器のスイッチを切るとともに、電源プラグをコンセントから抜いてください。 ・停電中に自宅等を離れる際は、ブレーカーを落としてください。 ...2020年10月7日 更新 | 消防本部からのお知らせ一覧へ
「令和2年度危険物安全週間推進標語」の募集について
消防庁では、毎年6月の第2週を「危険物安全週間」とし、下北管内においても、看板及びのぼり旗の設置やホームページ掲載による広報を行ったり、管内事業所への立入検査や消防訓練を実施し、危険物の保安に関する意識の高揚と啓発を図っています。 この週間の行事を推進することを目的として、消防庁では、「危険物安全週間推進標語」を募集しています。 【募集概要】 ・募集期間 令和元年10月1日(火...2020年10月7日 更新 | 消防本部からのお知らせ一覧へ
令和元年度危険物事故防止対策論文募集
消防庁の統計によると、平成30年中の危険物施設における事故発生件数は609件で、昨年に比べ45件増加し、過去最多となっています。 消防庁では、危険物の事故防止を推進するため、危険物に係る事故防止や安全対策に関する論文を募集しています。 【募集概要】 ・募集期間 令和元年10月1日(火)~令和2年1月31日(金) ・応募資格 どなたでも応募できます。 ...2020年10月7日 更新 | 消防本部からのお知らせ一覧へ
2020年度全国統一防火標語の募集について
家庭や職場・地域における防火意識の高揚を図ることを目的として、一般社団法人日本損害保険協会では総務省消防庁との共催で、2020年度全国統一防火標語を募集します。 詳しくは下記リンクにてご確認下さい。 ↓一般社団法人日本損害保険協会提供の募集案内はこちら 2020年度「全国統一防火標語」募集詳細(損保協会提供)...2020年10月7日 更新 | 消防本部からのお知らせ一覧へ
住宅用火災警報器の電池等のチェックをしましょう!
住宅用火災警報器は、平成16年の消防法改正により、平成18年6月1日から新築住宅への設置が義務化され、今年で10年が経過しました。 現在普及している住宅用火災警報器の多くは電池式であり、その電池の寿命は最長で10年が目安とされています。(※3年や5年が目安のものもあります。) 電池切れ等が原因となり、万が一の火災発生時に警報音が鳴らないことがないよう定期的に作動確認を行いましょう。 ...2020年10月7日 更新 | 消防本部からのお知らせ一覧へ
令和元年度下北地域広域行政事務組合消防職員採用試験実施
下北地域広域行政事務組合消防本部では、令和2年度採用予定の消防職員を下記のとおり募集します。 1.採用予定年月日 令和2年4月1日 2.試験日時及び実施場所 (1)一次試験 ①試験日時 令和元年10月20日(日)午前8時30分から ②試験会場 消防本部・むつ消防署合同庁舎、他 ③試験内容...2020年10月7日 更新 | 消防本部からのお知らせ一覧へ