下北地域広域行政事務組合

青森県下北・はまゆり学園や環境衛生・消防本部などからの情報サイト

  • 〒035-0073 青森県むつ市中央1-8-1
  • TEL 0175-28-2100
  • FAX 0175-22-2580

下北広域消防


ここから本文です

地震に対する10のポイント、10の備え

地震に対する10のポイント

地震が起きたときの行動 ①まず、身の安全を確保する。  揺れを感じたり、緊急地震速報を受信したと
きは身の安全を優先する。頑丈なテーブルの下
など物が落ちてこない空間で様子をみる。
地震直後の行動 ②火の元の確認・初期消火。  揺れがおさまってから、あわてないで火の始
末をする。出火したら消火器などで消火する。
③あわてずに行動する。  家の中で転倒したり、落下した家具やガラス
の破片に注意する。外では瓦や看板が落ちてく
る可能性があるのであわてて飛び出さない。
④避難口を確保する。  揺れがおさまってから避難できるように窓や
戸を開ける。
⑤塀や電柱に近寄らない。  外で揺れを感じたら塀や電柱などから離れる。
地震後の行動 ⑥火災、津波から避難する。  火災がせまり危険を感じたら避難場所に避難
する。沿岸部で大きな揺れを感じたら高台に素
早く避難する。
⑦正しい情報を得る。  テレビ、ラジオ、行政からの情報に注意する。
⑧安否を確認する。  家族や隣り近所の安否を確認する。
⑨協力し助け合う。  家屋の下敷きになった人がいたら協力して救
出や救護をする。避難所生活となった場合、周
りの人と協力し合う。
⑩避難前の安全確認。  避難のため家を離れるときはブレーカーを切
ったり、ガスの元栓を閉める。

 
208_syota[1]
 

地震に対する10の備え

身の安全の備え ①家具などの転倒、落下、移動防止対策をする。
家具、テレビなど転倒、落下、移動しないように固定し、けがの防止や避難障害とならないよ
うにしておく。
②けがの防止対策をする。
ガラスの飛散防止をしておく。携帯ライトとともに、散乱したもので足を負傷しないようにス
リッパなどの履物をすぐ使える場所に置いておく。
③建物などの強度を確認する。
家屋の耐震診断を受け、補強をする。ブロック塀なども倒れないように補強をしておく。
初期対応の備え ④消火器などを準備する。
火災発生に備え住宅用消火器を準備しておく。
⑤火災の早期発見と防止対策をする。
火災を早期に知るために住宅用火災警報器を設置する。普段、使用しない電気器具は差し込み
プラグをコンセントから抜いておく。また、感震ブレーカーなどの防災機器を設置しておく。
⑥非常用持ち出し品を準備する。
背負うことができる袋やバックなどに非常用持ち出し品を入れ、置く場所を決めておく。
行動するための備え ⑦家族で話し合う。
地震発生時の出火防止、初期消火について家族の役割を決めておく。避難経路や避難場所を日
頃から決めておくとともに帰宅困難となった場合の集合場所、安否確認の方法を決めておく。
隣り近所と協力体制について話し合っておく。
⑧地域の危険性を知る。
市町村の防災マップなどで自分が住む地域の危険性を確認しておく。あわせて避難場所も確認
しておく。
⑨防災に関する知識を身につける。
新聞、テレビ、インターネットなどから防災に関する情報を集め災害のときに役立てる。
⑩訓練を重ねる。
防災訓練に参加して災害時の行動要領を体験しておく。
消防署で実施している普通救命講習などを受講し救急救護の技術を身につけておく。

 
210_syota[1]